そもそも「高断熱・高気密住宅」とは、家全体に高い断熱性を持たせ、それらが逃げないよう気密を高めた住宅のことをいいます。いかに優れた断熱材を用いたとしても、家中が隙間だらけだったら熱はどんどん逃げていってしまいます。こうした隙間をなくし、適切な空気の通路を確保し、より熱損失の少ない住環境を実現することが高気密にこだわる目的です。
こうした考え方の元、私たちイノーバは東北でも広く用いられてきた従来工法の住まいがなぜ寒いのかを研究し、その対策を検討しました。
まず、図1をご覧ください。従来の工法で作られた木造住宅では、外壁がモルタル塗り、室内は化粧合板や石膏ボード貼り・クロス仕上げといったものが主流でした。
図1/従来木造構造の壁
このように、従来工法で作られた住まいの壁は非常に隙間が多く、いくら室内を必死に暖めても、熱と水蒸気は壁内の空洞に逃げてしまいます。そうして何より、この壁内の空洞を伝って床下の冷気や水蒸気も登ってきてしまうのです。この冷気流が壁や天井裏に流れ込むため室内は冷え切り、さらに天井裏や壁内で結露が発生してしまうのです。この結露が木材を腐らせていたのです。
昭和48年以降、この空洞にグラスウールが充填されるようになりました。一時期、ガラス繊維でできているグラスウールに対し「結露を引き起こし住宅を腐らせる」というウワサが多く成ったことがあります。それは、まさしくこの床下の冷気の結露がグラスウールに付着したもの。気密がまったくできていないスカスカ工法によって引き起こされた現象だったのです。
在来木造工法の致命的欠陥に向き合い解決したのが、
新住協の「新在来木造工法」です。
私たちイノーバがこだわる「正しい気密」の住まいでは、壁の中に無駄な空洞をつくりません。イノーバではNPO法人新木造住宅技術研究協議会の高断熱・高気密の考え方に共鳴。室蘭大学の鎌田紀彦教授指導のもと、「正しい気密」を目指し、壁内に冷気流が流れ込まない工法を採用しました。
イノーバの住まいには、すべて「気流止め」とよばれる仕組みが施されており、床下からの冷気や外気が壁内に流れ込まない仕組みになっています。こうすることで断熱材がしっかりと効果を発揮し、快適な住環境を維持してくれます。
図2/「正しい気密」のための壁内構造
気流止めを行い壁内への冷気進入を防止。壁内にはグラスウールを隙間なく充填し、室内側には気密・防湿のために厚さ0.2㎜のポリエチレンフィルムをていねいに張り巡せます。また断熱材と外壁の間に乾燥した外気が通る「通気層」を確保。通気層と断熱材の間には水蒸気を通しやすいシートを貼り、壁内の水蒸気を外に排出できるようにしています。
現在ではこうした考え方をさらに発展させ、ボード気密工法を代表するさまざまな工法が生み出されました。イノーバではこうした高気密工法の採用に積極的に取り組み、こだわりの高断熱効果をさらに高める努力をしています。
イノーバでは住まいの構造に対する工夫だけではなく、窓や換気機能など、住まいの熱損失率が高い部分にも着目。必要コストと住まう方の使い勝手などを考慮し、バランスの良い高気密化を検討/実現いたします。
イノーバではこうした方法論をバランスよく組み合わせ「こだわりの気密性能」を実現。高断熱とひとつにすることで大きな暖房エネルギー削減に寄与しています。
従来の在来木造住宅で、結露やカビに悩まされた押入れやタンスの裏。また寒い冬の夜には服を脱ぐのにも覚悟が必要だったお風呂。ていねいに断熱・気密施工されたイノーバの家なら、浴室や押入れ、そして床下までもが「室内空間」。だから全室がほぼ等温。コントロールされた換気システムの効果も加わり、もはや結露とは無縁の快適な生活空間が実現できます。